BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 広報 佐藤
  4. 勤労感謝の日 

勤労感謝の日 

こんにちは、広報チームの佐藤です。

今月は、勤労感謝の日がありますね。

皆さんは誰かに感謝をしたり、自らも休養を取って過ごされていますでしょうか?

今回は勤労感謝の日の由来についてお話したいと思います。

勤労感謝の日は、戦前は、「新嘗祭(にいなめさい)」というその年の収穫物に対して感謝をし、翌年も豊富であることを神様に願う皇室の行事のための「祭日」でした。

宮中祭祀の中でも最も大事な祭祀とされる新嘗祭は、天皇が新穀天地の神々に奉り、その恵みに感謝し、天皇自らもその新穀を食すお祭りです。

第二次大戦後のGHQ※

連合国軍最高司令官総司令部

第二次大戦後終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本占領政策を実施した連合国軍機関である。によって、天皇と国民の行事の切り離しが行われ、「勤労を尊い、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として、1984年に制定された祝日法によって、「勤労感謝の日」として「国民の祝日」に変更されました。

「勤労」を辞書で調べるとこのような意味が出てきます。

  •  心身を働かせて仕事に励むこと
  •  報酬を得て、定められた仕事をすること

もともと、新嘗祭として行われていた時は、旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていました。

「卯の日」というのは、毎年の十二支と同じように日にちにも十二支が割り当てられており、その「卯」に当たる日の事です。

色々な行事が書き込んであるようなカレンダーには、「大安」などの記述と共に書き込んであります。

明治時代になり太陽暦が導入され、そのまま旧暦の日付を使うと「新嘗祭」は翌年1月になってしまい、「今年の収穫に感謝する日」の意義にそぐわなくなってしまうので、新暦の11月の2回目の「卯の日」に行なうこととし、これがたまたま11月23日に当たったので、それ以降この日で行われるようになりました。

新嘗祭は皇室だけではなく、全国各地の神宮や神社でも行われています。

例えば、三重県の伊勢神宮では「奉幣の儀(ほうへいのぎ)」が、島根県の出雲大社では「献穀祭(けんこくさい)」や「古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)」が行われているそうです。

全国で行われるお祭りやイベント

全国各地でもどぶろく祭や梵天祭り、農林水産物品評会などが行われており、農作物の実りに感謝するという元々の由来はしっかりと受け継がれています。

そして、外国からも影響を受けているという話もあります。

勤労感謝の日はアメリカの「Labor Day(直訳:勤労の日)」 の影響を受けているのでは、という説があります。しかしアメリカのLaborDayは9月の第1月曜で、「勤労感謝の日」とは大きなずれが生じます。
アメリカにはLaborDayのほか、11月最後の木曜日に「Thanks Giving Day(感謝の日)」があります。

日付や新嘗祭との関係を考えるとこっちの解釈の方がしっくりきますね。

しかし、日本の勤労感謝の日はあくまでも収穫を祝うだけではなく、広義の意味で「日々の勤労に感謝する日」なのです。

もともとは穀物に感謝する日ですが、今でもその気持ちは大切にしなければなりません。自分の生活はどこかで働いている多くの人のおかげで成り立っているので、誰かの仕事に感謝する日として覚えておくと感謝の心が持てそうですね。

********************************************

プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください! お仕事検索「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

********************************************

関連記事