BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 冨田 展正
  4. 現代野球におけるデータ革命

現代野球におけるデータ革命

 

こんにちは。冨田です。

盛り上がったWBCも終わり、いよいよシーズンが開幕しました。世界で活躍した侍たちのおかげもあり、今年のプロ野球は注目度が上がるのではないでしょうか。

さて今日は、そんな野球におけるマニアックな「技術面」の話をしたいと思います。かなりマニアックなのでご注意ください。

 

野球のデータ革命

近年の野球は、データ野球と言ってもよいです。象徴的なのが、メジャーリーグで定番化された極端な内野シフトです。打者ごとに過去の打球方向がデータ化されていて、よく飛ぶ方向に守備の選手を配置します。

大谷翔平に対しても、極端な右寄りシフトが敷かれています。おそらく大谷の技術ならガラ空きの三遊間を狙ってヒットにすることは出来るはずです。でも、大谷はホームランバッターなので、基本的にはいつもホームランを狙っています。

結局は、奇を狙って三遊間に打たれるより、ホームランを狙ってフルスイングする確率が圧倒的に高いため、このシフトを続けるわけです。(※ただし、MLBでは今シーズンからこの極端な守備シフトは禁止されました)

 

軍事用装置でデータ収集

ところで、これら選手のデータはどのように収集しているのでしょうか。これには、ある特別な装置があります。

メジャーリーグはもちろんですが、NPBにおいても、すべての球場に「スタットキャスト」というシステムを導入していて、投球と打球のすべてのボールの軌道をトラッキングしています。

トラッキングには「トラックマン」という計測器で測るのですが、もともとは、弾道ミサイル迎撃用の「パトリオット」の開発で、弾道を解析するために生まれた軍事レーダー用に開発された製品です。

この「スタットキャスト」により、投手や野手のあらゆるデータが瞬時に確認できるようになりました。そして、各球団には、データ分析に長けたアナリストが採用され、監督やコーチとは別の視点でチームに貢献しています。

それでは、ここから投手と打者のそれぞれの視点でデータを見てみましょう。

 

投手におけるデータ分析

まず、どんな投手が失点を防げる投手なのでしょうか。代表的な「防御率」という指標がありますが、これは守備力も関係してくるため、正確にそれを表してはいません。打者はバットに当てればエラーやポテンヒットの可能性もあります。

よって、バットに当てさせない投手、つまり「奪三振数」が多い投手がよい投手と言えます。かつ「四死球」と「被本塁打」が少ない投手。これが最も失点を防げるタイプの投手です。この三つの指標で優れているのが山本由伸投手、佐々木朗希投手、リリーフで言えばモイネロ投手です。

そして、これらの投手にも共通する点ですが、球速も大事な要素です。

まず、球速が140キロの場合、打者への到達時間は「0.45秒」です。打者はスイングすると決めてからインパクトまで、どんな打者でも「0.26秒」はかかるため、残りの「0.19秒」で球を見極め、打つか打たないかの判断をしなくてはなりません。

つまり、球のスピードが速ければ速いほど、打者は見極める時間が短くなります。よく、とんでもない高めのボール球を振る姿を見て、「見逃せばよいのに・・」と思われると思いますが、球が速いとこれが見極められないのですね。。

ちなみに、NPBの平均速度は145キロ、大学生は140キロ、高校生は135キロですが、メジャーは150キロです。やはりメジャーで活躍するにはこのスピードボールに慣れる必要があります。

 

また、打ちづらさでいうと、すべての球種で「ピッチトンネル」を通されることです。ピッチトンネルとは、投手が球をリリースした位置から、ストライクゾーンまで線を引っ張って「トンネル」に見立てることです。

よく、ストレートとフォークの見極めが出来ずに、面白いようにクルックルッと空振りさせられる投手がいますが、まさにこのピッチトンネルを通されていて、打者からは手元に来るまでどちらか分からない状態なのです。

その際、ストレートは低めのピッチトンネルではなく、高めに照準を合わせた方がよいです。なぜかと言うと、低めの場合、フォークボールはワンバウンドしてほとんどボールになりますが、高めから落とせばストライクとなります。つまり、打者は見逃せばどちらもストライクとなってしまうから、振らざるを得ないのです。

 

打者におけるデータ分析

どんな打者が優れているかという指標ですが、チームの勝利に貢献できる選手という意味においては、「得点力」の高い選手が優れた選手です。

では、どんな数字を持っていれば、優れた選手なのでしょうか。

もちろん、打率、打点、本塁打の数字が一番わかりやすいのですが、「得点力の高い選手」という指標においては、「OPS」が最も重要視されます。OPSは、出塁率と長打率を足した数字です。これが「1.000」を超えると「超一流」と言われます。

それでは、OPSを高めていくためにはどのようなアプローチが必要になるでしょうか。

出塁率と長打率の両面を上げていく必要がありますが、そのためにはまず「長打率」を上げることです。なぜなら、長打が多いとバッテリーは甘い球を投げづらくなり、必然的に四球が増えるからです。

そして、長打を打つには、つまり飛距離を伸ばすためには、「打球速度」と「打球角度」の2点が重要です。まず打球速度でいうと、150キロを超えると本塁打割合が一気に増えていきます。それと同時に二塁打と単打の割合も高まります。

つまり、バッティングにおいては、「打球速度は速ければ速い方がいい」と断言できます。

 

もうひとつの指標である「打球角度」ですが、バレルゾーンと呼ばれる角度があります。おおよそ26度〜30度と言われていますが、打球速度によってその角度の幅が違ってきます。最低でも時速158キロは必要ですが、187キロを超えると、ほぼどんな角度でも本塁打になります。

そして、最も打球が飛ぶインパクトの角度というのがあります。それは、ややアッパー気味(19度上向き)で、かつ、ボールの中心より0.6センチ下を捉えることです。このインパクトの仕方が、最も飛ぶということがデータで証明されています。

ちなみに王貞治氏は、17度上向きスイングで本塁打を量産していたことが分かっています。王さんと言えば、素振りの時は超ダウンスイングをすることで有名ですが、あれは、もともとのアッパースイングの癖を修正するために、意識付けをしていたということです。実際の球を打つときには見事に17度のアッパースイングになっています。

近年のMLBでは、極端な内野シフトを敷かれているので、ゴロを打ってしまえばアウトになる確率が上がります。そのため、内野や外野の頭を越える打球、つまり単打より長打を狙う選手が増えてきました。これを「フライボール革命」といいます。

 

最後に

メジャーリーグというのは、あらゆるデータを活用して、いかに「勝つ確率」を上げるかということにフォーカスしています。だからあんな極端な守備シフトを敷くし、フライボール革命も起きるのです。

でも、これが行き過ぎると、観ているファンからするとあまり面白くないスポーツになります。イチロー氏も危惧していましたが、こんな野球だと、選手が自分の頭で考えなくなり、指示された通り動くだけの操り人形のようになります。打者も単打ではなく長打ばかり狙う選手が増え、ベースボールの醍醐味でもあるベースランニングの「スピード感」を失ってしまう可能性があります。

いい当たりをしても、野手の正面ばかり飛んでいてはつまらない。それを問題視し始めたのか、メジャーでは今年からは極端な守備シフトを禁止することになりました。

このように、ベースボールは常にアップデートしていて、お客さんが楽しめる魅力的なスポーツにしているのです。

ということで、野球好きのマニアック解説は以上です。それではまた。

 

 

********************************************

プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。 高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください!  お仕事情報「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

Facebook   Twitter   Instagram   YouTube   TikTok   note

********************************************

関連記事