ハロウィン
こんにちは、広報チームの佐藤です。
明後日はハロウィンですね。
私が子供の頃は、こんなにハロウィンブームが来ていなかった感じがしますが、最近は大人も仮装したりして楽しめるイベントの一つになりましたね。
今回はそんなハロウィンの起源や由来についてお話したいと思います。
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルトを起源とする民間行事のひとつです。
古代ケルトでは、この夜に悪霊や魔女などが出てくると信じられていました。
この悪さをする霊や魔女から身を守るために仮面を被ったり魔よけの焚き火などをしたといわれています。
現在では宗教的な意味合いは薄れ、子供たちが精霊やお化けに仮装してお菓子を貰ったり、ホラーを楽しんだりするイベントとなり多くの国で親しまれています。
アメリカやカナダでは、ホームパーティーを開催して楽しむことも多く、近年、日本でも多くの方が地域のハロウィンイベントに参加したり、ホームパーティーを開催する方も増え、注目が高まっています。
ハロウィンに向けてお家をホラー風に装飾するのもイベントの醍醐味のひとつで、子供のいるご家庭では親子で一緒に飾り付けをして楽しむ事も多いです。
ハロウィンの歴史は非常に古く、2,000年以上昔の古代ケルト民族の宗教儀式のひとつ、サフィン祭が起源といわれています。
サフィン祭は、古代ケルト民族の1年の終わりである10月31日に秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うというものでした。
その日は、我々日本でいうところのお盆のように、死者の霊が家族に会いに来ると信じられていたといいます。
その後の歴史の中で、古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収され、サフィン祭も変化してハロウィンとなりました。
現在のキリスト教各派で、起源がキリスト教ではないことから、宗教上関係の無い俗世のイベントと位置づけています。
ハロウィンは現在までに多くの国に伝わり、それぞれの国の文化と融合し独自の発展をしており、それぞれの様式が異なっています。
その中で、今の日本で親しまれているハロウィンの様式はアメリカから伝わったもので、仮装をしたりやホラー映画を観たり、地域のイベントやホームパーティーに参加するのが一般的な楽しみ方となっています。
国際交流の場面では、お相手の国によって様式や宗教感が異なる事もあるため、互いの文化を尊重しあってハロウィンを一緒に楽しむことが大人のマナーといえます。
世界中でハロウィンイベントが行われていますが、その風習は様々です。
例えば、アメリカ、カナダでは例年、ハロウィンで子供も大人もペットも仮装して大盛り上がり。
1ヶ月も前からハロウィンの準備は始まります。
お家をホラー風に飾り付けしたり、家族分の衣装とお配り用のお菓子を準備したりします。
ハロウィンの本場、アメリカでは様々なシーンでもハロウィンの催しが行われます。
小学校や幼稚園・保育園では仮装パレードが開催され、親は子供の可愛い姿を撮影したり、子供達はみんなでお菓子交換をしたりします。
日が落ちると子供達は仮装してプラスチックのカボチャのバケツを持って、近所のお宅を「トリック・オア・トリート!」の合言葉で訪問してまわり、お菓子をもらうことは日本でも有名ですね。
その際には、玄関前にカボチャのランタン(ジャック・オー・ランタン)を置いてあるお家がハロウィンに参加しているという目印になっています。
中~高等学校で仮装パレードをすることはあまりなくなりますが、仮装して登校する生徒や先生も少数派ではありません。お菓子交換も仲の良い友達と交換したり、パーティーに参加したりします。
大学生や若者たちはホームパーティーをしたりクラブに繰り出したり、仮装してお酒を飲んだり(飲酒は21歳以上のみ)して大騒ぎでハロウィンを楽しみます。
アイルランドでは、10月の最終月曜日から1週間学校などはお休みになります。
秋の収穫を祝い、悪霊を払う行事として今でも伝統として受け継がれています。
アイルランドでは、ハロウィンの日に、この世とあの世の境目が弱まる日とされていて死者の霊たちがこの世を彷徨うんだとか。
街全体はハロウィンのお祭りムードでいっぱいになり、昼はアップルボビング(水にりんごを浮かべて口を使って取るゲーム)や仮装をして、近所のお宅を訪問して果物やナッツをもらったり、家庭ではバームブラック(ドライフルーツのケーキ)を食べたり占いを楽しんだりするそうです。
フランスでは、ハロウィンはアメリカから輸入した文化として認知されています。
フランスでのハロウィン事情は日本ととても似ており、地域のイベントやホームパーティーなどでハロウィンを楽しむことが多いそう。
公立の学校では非宗教性を基本としている事から、宗教とは関係のないハロウィンは気軽に学校行事として開催されることが多く、子どもたちのハートを掴んではなさないハロウィンは年々存在感をましているそうです。フランスらしいものが「Des bonbons ou un sort」(お菓子をくれないと魔法をかけちゃうぞ)。
フランスでは古くから魔女が畏怖の対象のためこのような翻訳がされたそうです。
日本では特に決まったルール等は無く、各々が好きな格好をしていますよね。
この時期のディズニーランドは、キャラクターの格好を本格的にしている大人もいて目を楽しませてくれる気がしました。
最後に、ハロウィンの時はなぜかぼちゃなのか?
ジャックオーランタンは直訳すると「ランタンのジャック」という意味で、アイルランドのジャックという名前の男の伝承が由来といわれています。
その昔、ケチで乱暴者で人をだましてばかりいたジャックが、ハロウィンの夜に魂を取りに来た悪魔に遭遇します。
ジャックは、悪魔を騙して10年間はジャックの魂を取らないことを約束させて追い払います。
そして、10年後に再びあの悪魔が現れますが、またしてもうまく騙しジャックの魂を永遠に取らないと約束させて追い払います。
その後に、ジャックは年をとって寿命で死んでしまいますが、生前ケチで乱暴者だったために、 天国に行くことが出来ませんでした。しかたなくジャックは地獄の門を叩きます。
そこにはあの悪魔がいました。
ジャックは「地獄へ連れて行ってくれ」と悪魔にお願いしましたが、悪魔との約束から地獄に行くこともできませんでした。
天国にも地獄にも行けないジャックは元の所に戻るように言われてしまいますが、行く先は真っ暗な闇が広がるばかり。
ジャックは悪魔に明かりが欲しいと頼み、悪魔のお情けで地獄の火を1つもらいます。
炎を運ぶランタンを持っていなかったジャックは、転がっていたカブをくり抜いてランタン代わりします。
それを持ったジャックは、今も安住の地を探して現世をさまよっているといわれています。
この伝承を元に、ハロウィンの日にカブでランタンを作る習慣ができたといいます。
アメリカでは、カブにあまり親しみがなかった事から、代わりにカボチャでランタンが作られ後に一般的になったようです。
ハロウィンにはこのような起源があるようですね。
お部屋の中を装飾したり、仮装したり、子供はお菓子を貰えたりと盛り上がれる要素たっぷりのイベントですね。
また気候も良い時期なので、更に外でのイベントにも行きやすいです。子供と一緒に私も何か仮装出来たら…(笑)と模索しています。
********************************************
プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください! お仕事検索「ジョブ&キャリア」
コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/
********************************************