市販薬と漢方
こんにちは。広報チームの岡野です。
日々、健康に過ごすことに越したことはないのですが、「あれ?今日は何だか熱っぽいような」とか、「ちょっと喉が痛むな」なんていう、風邪の引き始めのサインを感じることがありますよね。
そんな時、とりあえず市販の風邪薬を飲んで様子を見る方も多いと思います。
筆者もその1人なのですが、やれ子どものお迎えだ、やれ買い物だと、何だかんだ、車に乗る機会が多く、市販の風邪薬を飲むときには、“眠くならない処方か”を確認した上で購入するようにしています。
しかし、風邪全般の症状に効くような、市販の「総合感冒薬」と呼ばれる分類のお薬には、大抵眠くなる成分が入ってしまっているんですね。
そのため、必然的に筆者が選ぶのは「漢方薬」が多いです。
市販の漢方薬で風邪薬というと、葛根湯が有名ですが、この葛根湯を総合感冒薬として飲んでしまうのはやめておいた方がいいかもしれないということはご存知ですか?
というのは、葛根湯を飲むことで症状が改善するどころか効かない、更には悪化してしまうといった場合があるからなんです。
1番身近かもしれない葛根湯で、前述のようなことが起こってしまうと、漢方薬は、薬効が低いんじゃないのか?と、誤解をされてしまうことがあるんですが、そこは漢方薬の落とし穴…ちょっとクセのあるところなんですね。
そもそも漢方薬は、選ぶ段階で、その薬が自分の症状や状態と合致しているかをしっかりと確認しないといけないんです。
そのため、薬の外箱などに記載されている事項を読むことになるのですが…
まず、一般的な市販の総合感冒薬の箱に記載されている事項が下記になります。
・かぜの諸症状(のどの痛み、鼻水、鼻づまり、発熱、悪寒、頭痛、くしゃみ、せき、た ん、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
といった感じです。
ちなみに、ここには服薬することで緩和される症状がズラッと並びますが、これにはきちんと順番があって、薬の効果が高い順に記載されているのだそうです。
(ベン○ブロックのように、どんな風邪に効きやすいかでシリーズを分けている薬なんかは、比べてみると記載の順序が入れ替わっていますよ)
対する、葛根湯はどのような表記があるかですが…
・体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
といった感じです。
もう1つ、インフルエンザの初期症状にも効くとされている漢方薬の「麻黄湯」の表記も見てみますと
・体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの 次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
となっています。
総合感冒薬と比べて漢方薬の箱にある記載は、症状の分類が細かいですよね。
風邪が今どの段階なのか、汗は出ているか、更には使う人の体力なんて事柄にも言及がされています。
ほとんどの市販の漢方薬にはこのような記載がありますので、使用する際にはこの部分を自分の症状と照らし合わせて、きっちり吟味する必要があるんですね。
でも、風邪の症状というのは、ずっと同じではないですよね?
大抵は、数日で移り変わっていきます。
“風邪を引いたなと思って、その時の自分の症状に合っていた葛根湯を飲んだが、高熱が出てきた”というようなケースが、まさにそうですよね。
この場合はまず、風邪がすでに葛根湯では改善できないような状況に発展しまったと考える必要があります。
漢方薬が効かなかったというよりは、葛根湯のみでは症状を抑えきれなかったという訳です。そのため、ここからは今の症状に対応している漢方薬、例えば“麻黄湯”などに、薬を切り替える必要があるんですね。
(葛根湯で様子を見ていいのは、風邪を引いてから1日だけとしているお医者さんもいますよ)
もっと言ってしまうと、風邪が中盤に差し掛かっても症状が続くようであれば、また違う漢方薬である“柴胡桂枝湯”などを飲んだり、快復に向けた手助けをしてくれる“小柴胡湯”や“五積散”など選んできて飲むといった具合です。
総合感冒薬では、風邪の初めから最後まで同じ薬を飲むことが多いと思いますが、こと漢方薬については、この限りではないんですね。
そして、体力についての表記も忘れてはいけない事柄になります。
働き盛りの年代の人たちと、子どもや高齢者では体力に差がありますよね。
また成人の方であっても、病中に体力が落ちてしまうこともあるでしょう。
注意したいのは、体力が低かったり落ちていたりするときに、合わない漢方薬を飲んでしまうと、副作用が出やすくなるという点です。
とりわけ薬選びには慎重になる必要があるんですね。
また、風邪の引き始めで同じ症状であっても、体力があれば葛根湯を飲むところを、体力が低ければ桂枝湯や香蘇散を選択することになります。
いざ薬を選ぶとなると、漢方薬の方が複雑なんですね。
筆者は薬局で漢方薬を購入する際には、必ず薬剤師さんに相談をするようにしています。
(漢方専門医からの処方を扱っている調剤薬局の薬剤師さんなんかは、漢方薬にもかなり詳しかったりしますよ)
そんなことから、今ここまでにいくつかの漢方薬名を記載してきましたが、これについても、風邪の段階や体力、症状によって選ぶべき薬が変わりますので、あくまで参考程度に留めて頂き、実際に服薬するときには自身の状況に合った薬を選択するようにして下さいね。
さて、ここからは余談となりますが、漢方薬の名前の最後の辺りには、「湯・散・丸」のいずれかが付いていることが多いかと思います。
これにはちゃんと意味があるんですね。
サクッと説明してしまうと…
・湯:生薬を煎じた薬のこと。煮出して温かいまま飲む。煮出さず、お茶のようにして飲んだり、冷ましてのむものには“飲”が付く。
・散:生薬を細かく刻んで粉末状にしたもの。煎じても水に出にくい成分がある場合に使われる。
・丸:粉末状の使用薬や煎じた薬液などを、蜜蝋などともに練り込んで丸くしたもの。
となります。
薬の飲み方や性質、形状を現しているんですね。
上記の他に、散料や丸料といった感じで「料」が最後に付く漢方がありますが、こちらは、元々は散や丸として処方されていたものが、時代が進み、煎じ薬としての製造が可能となったため、現代においては「湯」として処方されているものになります。
ちなみに現在、「湯」として処方をされているものは顆粒のものが多いと思いますが、漢方専門医の認定機関である日本東洋医学会によりますと、これはインスタントコーヒーの薬バージョンなんだそうで、お湯に溶いて飲むことを前提としているとのこと…。
実は、「煎じ薬に戻し、お茶のようにして飲む」のが正しい飲み方だったんですね。
これについては、「本当に、お湯に溶かして飲むべきか」漢方薬を処方した医師に聞いたことがあります。
その時の回答が下記。
「お湯に溶かした方が効き目があると言われてはいるが、正直お世辞にも美味しくはない。現代人はそんな苦労をする必要はないと思うし、飲めないくらいなら顆粒のまま、必要であればオブラートも使って飲みなさい」とのことでした。
割と飲みやすい分類ではないかと思う葛根湯には、市販でドリンク剤になっているものもありますが、顆粒なら飲めるけど…という方多いのではないでしょうか?
無理はしなくてもいいんです。飲みやすい方法で飲みましょう。
確かに昔、丸薬で飲み込んでいたようなものが、今は煎じ薬になっている場合もあるので、現代の「湯」にあたる漢方薬が、全てお湯に溶いて飲めるものなのか…疑問はありますよね。
(ラッパのマークの正○丸がエキスになったから、お湯に溶いて飲んでねと言われても…ですよね?)
実際、声枯れの漢方薬に「響声破笛丸」という薬があるのですが、こちら、現代では「響声破笛丸料」になっており、「湯」に分類されます…。
が、「顆粒でも、2度と飲みたくない」という人がいるくらいマズいらしいのです…。
つい最近も、筆者が声枯れをしていた(詳細:前回ブログ)ことから、この響声破笛丸料を飲まれた方とお話する機会があったのですが、初対面でありながら、それはもうそのマズさたるやを存分に語って下さるようなレベルでして…。(ただし、効くには効くとも仰っていました)
響声破笛丸に関しては、丸薬のままであった方が飲みやすかったかもしれませんね。
最後に漢方薬トリビアを1つ。
“漢方薬の八味丸は、元来、少量の日本酒とともに服用する”
薬をお酒で飲むのはタブーとされていますが、お酒とともに飲む漢方薬というのは、過去存在していたんですね。
どうも滋養強壮に使われるタイプのお薬なようなのですが、“八味丸”は現在も市販されており、処方箋がなくても購入は可能です。
しかし、いくつかのメーカーについて用法を確認したところ、現代においては“お酒で飲む”という記述は見つけることができませんでした。
(今はもうダメってことですね…ちょっと残念)
というわけで、今回は漢方薬についてでした。
漢方薬は、市販薬でありながら、症状にマッチしたときの効き目は抜群ですし、眠くもならないという利点もあります。
もし、風邪などで体調が芳しくないときなどには、上手に活用して頂けたらと思います。
ただし、肺炎などの場合には医師の処方する抗生物質などが必要となりますので、受診のタイミングは逃さないようにして下さいね。
それでは長くなりましたが、今回はこの辺で失礼致します。
********************************************
プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください! お仕事検索「ジョブ&キャリア」
コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/
********************************************