BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 広報 岡野
  4. 乾燥剤と除湿剤の違い

乾燥剤と除湿剤の違い

こんにちは。広報チームの岡野です。

このところよく雨が降りますね。

流石は雨の季節、梅雨といったところです。

我が家のちびっ子達も外遊び出来ずにさぞかしフラストレーションを溜め込むのでは?と思っていたのですが、 子どもにしてみれば、長靴やレインコート、使い始めたばかりの傘などが雨の日の気分を盛り上げるようで、 あいにくのお天気の日にも、お気に入りのアイテムに囲まれてご機嫌で外に出て行きます。

大人になってしまった今、雨が降ると、“足元が濡れる”、“荷物が増える”、“髪型が決まらない”…と 何だか雨をネガティブに感じることが増えてしまった筆者ですが、子ども達の楽しそうな姿を見ていると、 実は“大人になるに従って、純粋に雨を楽しめなくなってしまったこと”が、凄く勿体ないことをしてしまっているんじゃないのか… という気持ちになってきてしまうから不思議ものです。

でもこう雨が多いと、やっかいなのは外出の時の話だけではないですよね? この梅雨時期、特に悩まされるのは、“湿気”なのではないでしょうか?

ふと気付けば、窓ガラスや壁が汗をかいている…そう、結露が起こることが増えてきてしまうんです。

結露は家を痛ませますし、下手をすればカビが生えて、食品や衣類などをダメにしてしまったり、そこから最悪は健康を害するなんてことに繋がってきます。

そんなことからも、この湿り気たっぷりの季節には湿気対策をするグッズというものが、必需品と言わんばかりに、市場に店舗にずらりと並んで売られています。

“乾燥剤”や“除湿剤”なんかもその中の1つと言えるでしょう。

 

ですが、乾燥剤や除湿剤には違いがあって、ちゃんと使い分けられているということはご存じでしょうか?

効果的な使い方をするには、用途に合った使い方を知っている必要があるんですね。

そんなわけで、今回は梅雨時期の頼もしい味方、乾燥剤や除湿剤について少し掘り下げてみたいと思います。  

 

乾燥剤と除湿剤、どちらも湿気をとるのが目的の商品です。つい、どっちを使っても良いんじゃないの? と思ってしまいたくなるものですが、この2つがどう違うのかと言いますと…  

・乾燥剤 主な成分はシリカゲルや酸化カルシウム(生石灰)のものが多い。のりやお菓子などの食品や、医薬品と一緒のパッケージに入れられているシリカゲルには、湿気を飛ばすことで再利用が可能なものもあります。

酸化カルシウムは、急激な吸湿で発熱するという特徴がある。

・除湿剤 主な成分が塩化カルシウム。融雪剤としても利用されます。

その他、食品添加物としての側面も持っている。除湿剤としては、吸湿した際に水が溜まったり、ゼリーが出来たりする置き型の物が多く、押し入れや靴箱などに使われます。

この時点でイメージ的に、密閉容器の中などに使用されるのが乾燥剤、空間で使用するのが除湿剤という感じになるのではないでしょうか?

この用途の違いがどこで生まれるかといいますと、乾燥剤と除湿剤では、主成分の吸湿能力に差があり過ぎるんですね。

 

まず乾燥剤ですが、多くの乾燥剤の主成分であるシリカゲルや酸化カルシウムの吸湿力は、シリカゲルについては自重の1/2倍程度、酸化カルシウムに至っては1/3倍程度とされています。

これに対して、除湿剤の主成分である塩化カルシウムは、なんと自重の3~4倍もの吸湿が可能なんですね。

 

こう言ってしまうと、除湿剤の塩化カルシウムが優秀だから、それがあればいいじゃないか…という考えが頭を過りますが、 先の説明でも書いた通りで、塩化カルシウムは吸湿すると溶けて液状化してしまうんですね。

また自重の3~4倍も吸湿したら、体積もそれなりに膨張します。

そのため、食品や薬品などと一緒にパッケージの中に入れるには向かないということになります。

この欠点を克服して、箪笥の中等に入れられるように改良した、小型の塩化カルシウム除湿剤も確かにあります。

しかし、除湿したい場所の湿度にもよるのだと思うのですが、小型になる分、その使用期限が案外短いものが多いんですね。

衣替えの衣服をしまう時など、長期保管するものの湿気対策に使用することが目的の場合は、万が一の使用期間オーバーによる水漏れや、吸湿による体積変化なども考慮して…こまめなチェックが苦手な筆者なんかは、乾燥剤のシリカゲルあたりが主成分のものを選択する方が安心…なんていうチョイスの仕方も出てくる訳ですね…

 

さて、乾燥剤と除湿剤、上手な使い分けの道…見えてきましたでしょうか?

ここまでお読みになって下さった方の中には、じゃあ、押し入れとかより広いリビングなどの部屋全体の除湿には、除湿剤を複数個置けばオーケーなんじゃないの?という案が浮かんだ方もいらっしゃるかと思います。

が、世の中、うまいようにはいかないんですね。

この場合、残念ながら効果は薄いと言われています。

 

なぜかというと… その部屋が留守期間などで、閉鎖空間になっているのであれば、ある程度の効果は期待できるのかもしれないのですが、通常居住している部屋というものには出入りがありますよね?

この時、人の出入りと同時に空気も出入りしてしまうことから、結局、室内の湿度が低い状態を保つためには、人の移動の度に吸湿が必要になります。

その結果とんでもない量の除湿剤を使用するような状態になってくるんです。

また、こういった使い方をしていると色々な所に除湿剤を置きだしますから、ついつい満水になった除湿剤を捨て忘れるなんてことが起こりやすく、せっかく吸湿して溜まった水分が再度、空気中に戻る「湿気戻り」が起きてくる可能性も出てきます。

それをまた他の除湿剤が吸湿して…なんていう負のループが発生した日には、除湿剤に使われる塩化カルシウムは再利用出来ないので、物凄い無駄遣いをする羽目になり兼ねないんですね。

 

そんなことから、部屋全体の湿度を管理する必要がある場合は、第3の選択肢である、除湿機やエアコンの除湿の利用する方が効率的だとされています。

実際リビングで除湿乾燥機を使っている筆者としては、毎日除湿乾燥機に溜まる水分の量を見て、これを除湿剤で賄おうというのは厳しいだろうな…という印象を受けています。

(ちなみに洗濯物を部屋干しなんてした日には…水の溜まり方に拍車がかかりますよ)  

 

そんな訳でこれらについて、まとめると ・パッケージなどの密閉空間には、乾燥剤 ・押し入れやクローゼット程度の広さを限度とした閉鎖空間には、除湿剤 ・居住空間には、除湿機やエアコン といった使い分けが、ざっくりとですがマッチしやすいようですね。

しかし、メリット・デメリットを理解した上でなら、この選択の限りではない…といったところでしょうか。

 

例えば、世界には、車内の窓ガラスの結露防止にシリカゲル入りの猫砂を使うなんていう荒技もあるんだそうですよ。

その動画がこちら ※リンク先はYouTubeです。

除湿機やエアコンは、機械なのでちょっと尻込みしてしまう事もあるかと思いますが、乾燥剤や除湿剤は、シンプルな仕組みでの除湿なだけにアレンジも多く存在しそうですね。

皆さまがこの湿度の高い時期を少しでも快適に過ごせますようにと願いつつ、今回はこの辺で失礼致します。

********************************************

プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください! お仕事検索「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

********************************************

関連記事