BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 冨田 展正
  4. 採用市場で勝つためには募集要項が「9割」

採用市場で勝つためには募集要項が「9割」

 

こんにちは。冨田です。

私たち人材サービス業界にとって、今の人手不足の状況はビジネスチャンスです。あらゆる企業で人手が足りていないため、人材のオーダーはたくさんいただけるからです。

しかし一方で、人材会社にとっても人手不足は経営危機にもなりえます。なぜなら、人を集められないとビジネスが成り立たないからです。
実際、採用コストは年々上がってきており、原価高騰に耐え切れず倒産してしまう人材会社も増えてきています。

そこで今日は、採用市場でいかに人を集めのるか、採用につなげられるのか、人材サービス会社の根幹ともいえる「採用戦略」について解説します。

と、大げさなリード文で始まりましたが、もう少し肩の力を抜いて、今日言いたいのはこちらです。


「採用市場で勝つためには募集要項が9割」


採用戦略で悩む企業に共通するのは、そもそも「募集要項の質」が悪いからです。
実は、求人の成否は営業担当者が作成する募集要項の完成度で「9割」が決まると言っても過言ではありません。
なぜなら、募集要項は単なる「求人情報の羅列」ではなく、「企業と人材をつなぐ架け橋」だからです。もっとカジュアルにいえば、「企業と人をつなぐラブレター」です。

ということで今日は、採用競争を勝ち抜くための募集要項作成のポイントを解説します。

 

募集要項はすべての始まり

募集要項は、ラーメン作りで言うところのダシ取り具材です。魚介類、山菜、味噌、醤油、あらゆる具材や調味料をぶち込んでダシをとったラーメンは、極上のスープに仕上がります。
逆に、具材が少ないと薄っぺらい味になってしまいます。募集要項は具材集めと捉えてください。

派遣会社の募集要項は、営業担当者が派遣先企業からあらゆる情報を取材して作り上げるものです。
最初は得られる情報が少ないとしても、訪問するたびに増えていくはずなので、その都度、募集要項をブラッシュアップしていけば良いのです。

そして、単に見聞きするだけでなく、職場環境のにおいや空気感など、五感で感じ取ることも大事です。
職場の雰囲気はどうか、静かなのか賑やかなのか、男女比はどうか、年齢層はどうかなど。

 

魅力的な求人を作るため

募集要項は、面接者に実際に見せる部分と、見せない部分、つまり「社内で情報共有する部分」と分かれています。
その社内で共有する部分は、どれだけ情報があっても良いのです。なぜなら、「求人原稿」を作る際にとても役立つからです。

例えばこんな事など。

・工場内にコンビニあり
・空調完備の大きな喫煙所あり
・お昼休みはテラスへ行き来自由
・社内食堂では50%オフで食事可能
・職場にウォーターサーバーあり

応募者にとって魅力的な求人にするためには、その他大勢と同じ内容ではダメです。そのために、募集要項にはありとあらゆる情報が欲しいのです。良い求人を作るためにも募集要項は重要です。

むしろ、いまの採用難の状況では「人を集める」ことが最も重要なので、どれだけ多くの人に求人を見てもらえるか、応募してもらえるか。ここが採用戦略の肝です。

 

面接で過不足なく伝えるため

通常派遣会社では、営業担当者が面接でするのではなく、専属の面接担当者が面接を行なっています。
なので、面接官が説明しやすいように募集要項を作り上げることが必要です。

まず仕事内容は、なるべく専門用語を避け、5W1Hを用いて具体的に言語化することです。

×「製品の組立作業」
○「カーナビを電動ドライバーでネジ締めする作業(ライン作業)」

職場環境は、どのような雰囲気なのか分かるように、添付資料には「職場のイメージ画像」や「作る製品の画像」が欲しいところです。

あと、社員寮ありの求人であれば、寮の詳細資料、周辺のお店などの住環境、このあたりは不動産会社の物件資料と同じ感じですね。

 

入社後のギャップを防ぐため

募集要項の情報が少ないと、入社後のギャップにつながります。

・こんな作業だと思わなかった
・こんな職場環境だと思わなかった
・こんな寮だと思わなかった

面接時に説明したことと、実際のギャップは少なからず生じてしまいますが、このギャップが大きければ不信感につながります。

もちろん事前の職場見学がありますので、その時点で辞退されることもあるでしょう。

いずれにせよ、採用前に派遣元がしっかり説明しておかないと、派遣先企業にも不信感を抱かれます。それだけは避けなければいけません。

 

まとめ

ということで話をまとめると、「募集要項」は求人作成から面接まで、採用において重要なツールです。

人材派遣会社の募集要項は派遣先の情報なので、なかなか集めるのが難しいかもしれませんが、「採用」における大事な情報源なので、面倒くさがらず力を入れて作りましょう。

最後は営業社員向けのメッセージとなりましたが、「募集要項」の重要性は伝わったかと思います。

最後にもう一度言います。

「採用市場で勝つためには募集要項が9割」

それではまた。

 

 

********************************************

ロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。 高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください!   お仕事情報「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

Facebook   X   Instagram   YouTube   TikTok   note

********************************************

関連記事