BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 広報 岡野
  4. 説明書

説明書

こんにちは。広報チームの岡野です。

 

日々の生活していく上で最低限の生活用品というのがありますよね?

 

その調達方法としては、創意工夫とDIYを駆使しない限りは、購入をするというのが一般的だと思います。

そして、購入した商品というものには、どんなものにでも何らかの形で、メーカーなどの作り手側の想定に沿った使い方を周知すべく、説明書や注意書きがあるものです。

 

よくライフハックなどでは、作り手側にとっては想定外の使用方法を編み出すことで、生活を便利にしてしまう術が紹介されていたりします。

そして、そのようなライフハックには大抵、“この使用方法は、作り手側の想定外の使い方だよ”という意味を込めて、「あくまで、自己責任で…」の一文があったりします。

“ノるかソるかは、あなた次第”という訳ですね。

 

しかし、メーカーや作り手側からしたら、やはり、想定内の使い方をして欲しいんですよね。

そして、きちんとした使い方をしてくれるならば、最大限の効果を出せるように…ということで、特に記載できるスペースがたくさんある冊子型の説明書などには、操作方法や注意するべきことの記載だけではなく、こういう風に使うといいですよ~という使い方の紹介やヒントが書かれていたりするものです。

 

ではここで皆さまに質問です。

製品の説明書や注意書き…読んでいますか?

 

電化製品であれば、何だかんだ初めのうちは読むという方もいらっしゃるでしょう。

そして、こういった説明書や注意書きの多くは冊子型なんですね。

いかにも、読んで下さいねと主張してくるタイプです。(笑

説明書や注意書きとしては、製品自体が高額な物も多いだけに、間違った使用方法で壊しては大変…と、割と読んでもらいやすい立ち位置にあるとも思います。

 

これに対し、見た目や経験で使用方法が分かるような生活用品の説明書や注意書きはというと…

説明文が箱に書いてあったり、ペラっと紙が1枚なんてことがザラですし、シールで本体の目立たない所に…なんて場合もありますよね。

 

そして書いてある内容は…限られたスペースに絶対に伝えたいことだけを詰め込んだ…

いわゆる、必要最低限の記載の場合が多いと言わざるを得ません。

 

正直これらは、どの製品でも、おおよその使用用途が同じ商品であれば、似たりよったりの表記がされることが多いんですよね。

絶対にやってはいけない、怪我や事故に繋がることくらいしか、スペースの都合で書かれていないんです。

そのため、トラブルでもなければ、その製品ごとの説明文なんて、いちいち読んでいない方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

 

しかし、そこはインターネットが普及したこの時代です。

作り手側は、説明書や注意書きに書ききれなかったような情報を、webページでバシバシ公開していたりするんですね。

そんなことから、説明書や注意書きの段階から、詳しい使い方は、webまたはQRコードでwebアクセスを求めるタイプの商品まで出てきているんです。

 

そこで今回は、作り手側が説明書や注意書きとは別に公開していたりする、知っていた方がより良い使い方が出来る製品について、セレクトしてお伝えしたいと思います。

 

その1. 入浴剤

こちらの使い方、分からないという方は、ほぼ、いらっしゃらないと思いますが、どうでしょう?

お風呂に入れればいいんでしょとなりますよね?

 

入浴剤は、いろいろな種類が発売され、子ども用の製品まであり、手作りのバスボムが作れる玩具なんてものがある程、老若男女問わず楽しむことができる製品です。

使用方法は単純明快。もはや、浸透していると言っても過言ではないでしょう。

 

そんなことから、今更しっかり使い方を調べ直そうとなんていう方は、それこそ少数派…。

 

しかしです。

皆さまの知っている使い方は、昔から…いわば、インターネット文化が普及する前と、さほど変わっていない…なんてことはないですか?

要は、作り手側が伝え切れていない情報が放置されたままの使い方な可能性がある訳です。

 

という訳で、入浴剤を世に送り出している、作り手側から発信されている情報の中から、筆者が“そうだったのかっ!!”と思った内容をご紹介しますね。

 

・上がり湯は、有効成分を流す

こちら言われてみれば、さもありな話なのですが、商品のパッケージには書いていないことが多い気がするのは筆者だけでしょうか?

実は、有名メーカーなどwebページのQ&Aなどを見てみると、「洗い流さない方が良い」と、しっかり掲載されていたりする種類の商品もあるんです。

お使いの入浴剤のタイプによっても違いがあるのかもしれませんので一概には言えませんが、入浴剤による効果を最大に得たいのであれば、作り手側から発信されている情報はしっかりとチェックしたいところですね。

 

・全部、溶かしてから入る

こちらは、どうでしょう?

お風呂に入りながら、入浴剤を溶かしたりしていませんか?

シュワシュワの発泡タイプの入浴剤や、玩具など中身が入ったバスボムだと、ついつい湯舟に浸かりながら溶かしてしまいがちですよね。

 

では、なぜ入浴剤を全部、溶かした状態にするべきなのでしょうか。

それは、入浴剤がお湯に溶かしきった状態で、効果を得られるように設計されているからです。

つまりこれは、入浴剤をお湯に完全に溶かすことで、有効成分が均一に溶け出して最大の効果が期待出来る状態になるということ。

 

シュワシュワ発泡タイプの入浴剤も例外ではなく、入浴剤を溶け終わらせることで、十分な炭酸ガスがお湯に溶け込む作りになっているんですね。

 

この情報も、製品の外装には書かれていない場合が多いですが、作り手側のwebページ上ではちゃんと公開されていたりします。

 

エンターテイメントとしては、湯舟の中でお湯の変化を楽しみつつ、溶けるのを見守るのもありかもしれませんが、入浴剤の有効成分による効果を得ようとした場合には、バッド評価になりますのでお気を付け下さいね。

その2. 突っ張り棒

お次は、お手軽DIYの必須アイテム、突っ張り棒です。

簡易的な洋服かけにしたり、カーテンレールにしたり…大型のものでは、天井と床の間に、縦に突っ張ることも出来るので、工夫次第ではパーティションを作ることも出来るでしょう。

今や、家の中に一本もない…という方が珍しいのではないかと思いたくなってしまう程に便利ですよね。

 

しかし、特殊なタイプの突っ張り棒でもない限り、使い方の説明を見たり調べたり…しますでしょうか?

そうすると、やはり使い方を間違えてしまう人が出てしまいやすい製品だと言えると思うんですね。

 

突っ張り棒には、バネ式とジャッキ式の2種類がありますが、筆者が思うに使い方を間違えやすいのは100均でも見かけるタイプである、バネ式の方です。

 

例えば、バネ式突っ張り棒を壁と壁の間に突っ張らせるとしましょう。

この時、“設置したい箇所の片方の壁に、突っ張り棒の片端を当て、長さを伸ばしながら、そのまま反対側の壁に接触させて、固定する”という方は、使い方が間違っていると考えられます。

 

というのは、バネ式の突っ張り棒には、力を加えると少し短くなるという特徴があり、ここがミソの製品なんですね。

上記の取り付け方をするならば、バネが入っている必要がないのです。

 

正しくバネ式の突っ張り棒を突っ張るためには、“壁と壁の間より、長くした状態の突っ張り棒の片端を、設置したい箇所の片方の壁に付け、力を加えて短くしつつ、壁と壁の間に入れ込み固定する”のが正しい使い方になります。

 

実際、この方法で突っ張ると、無茶な使い方をしなければ、そうそう簡単には落ちません。

(あまりのパワーに、壁の方が凹むパターンもあるくらいです)

 

もし、突っ張り棒が度々落ちると言う方がいらっしゃいましたら、取り付け直しの際には、是非、紹介の方法をお試し下さいね。

その3. ハンモック

一昔前までは、ハンモックというと、知識としては知っていても、あまり実生活に入り込んでこずに、売り場でも見かけることの少なかった印象ではないですか?

しかし最近は、グランピングというアウトドアの楽しみ方が増えて、キャンプが身近になったこともあるのか、ホームセンターのキャンプ用品売り場でも、ハンモックが売られているのを見ることが出来るようになってきました。

また、ハンモックカフェなんてものも出来てきて、室内でハンモックを使うことが決して珍しい事ではなくなったようです。

 

ですが、このハンモック…

両端に棒がないタイプの物を選んだ場合、見様見真似で寝てしまうと、“何だか…まるで、布にくるまれたサナギ状態だし、おまけに、背中が丸くなって、うたた寝するような気持ちよさはない…むしろ、寝にくいぞ…?” なんてことになりかねないんですね。

 

ハンモックを使って様になっている人…というと、“風を感じながら本とかまで読んじゃってる、優雅な人”をイメージしたりしませんか?

もちろん、サナギ状態をエンジョイするという使い方もあるので、布にくるまるのが悪い事ではありません。

しかし、先に書いたようなイメージを持っていた方々にとって、ハンモックに寝た時になりたかった姿は、決してサナギではないハズ…。

 

実は、サナギを抜け出した、ハンモック上級者的な体制を取るためには、使い方を知っている必要があるんです。

 

とは言っても、特殊技術が必要だ~とか、そんな大層な事ではありません。

大切なのは、“ハンモックに対しての体の向きを調整する”こと。

 

実は、サナギになる時というのは、“ハンモックに対して、身体が平行に寝ている”場合なんです。

これに対して、いわゆる“本とか読んじゃえる体制”を取りたいならば、“ハンモックに対して、体が斜め、または、垂直”にする事が重要なんですね。

こうすると、サナギにならない上に、適度な揺れも楽しむ事が出来るようになります。

 

もし、ハンモックに対して、身体が並行な状態で“本とか読んじゃえる体制”を取りたいのならば、両端に棒が付いていて、布やネットが張った状態で取り付けられるタイプのハンモックを選ぶ必要がありますよ。

 

さて、今回もここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。

身の回りには、意外と知っているようで、あまり知られていない事柄が多く存在しています。

“今日は暇だなぁ…”なんて休日などに、先入観を捨てて、身の回りのものの使い方を調べてみると、再発見があったりして楽しいですよ。

それでは、今回はこの辺で失礼致します。

********************************************

プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。 高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください!  お仕事検索「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

********************************************

関連記事