BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 冨田 展正
  4. 「夢と金」は相反関係にない

「夢と金」は相反関係にない

 

こんにちは。冨田です。

キングコング西野亮廣さんの最新本がベストセラーとなっています。

そのタイトルはズバリ「夢と金」

この本の主旨は、夢ばかり語っていても夢は叶わない。お金が尽きれば夢も尽きる。だから「お金」について真剣に学ばなければならない。夢を追い続けていくために。

そして、日本人はお金について学んでこなかった。だからこそ、大人のあなたが学ばなければ、子供に教えてあげることなんて出来ない。だから、いま真剣に「お金」について学ぼう、というメッセージが込められています。

今回は、私なりの読書感想文として、心に刺さった部分をいつくかまとめてみました。

 

「プレミアム」と「ラグジュアリー」

たとえば、車のメーカーでいうと、ベンツやBMWが「プレミアム」で、フェラーリやランボルギーニが「ラグジュアリー」に位置付けられます。

プレミアムであるベンツやBMWは、車としての機能や性能が高い上に、ある種「ドヤれる」ブランドとして、意味があります。つまり、同じ機能や性能を持ち合わせているトヨタや日産よりは高くても売れます。

一方、ラグジュアリーであるフェラーリやランボルギーニは、「役には立たないけど意味がある」というポジションにいます。

2人しか乗れなかったり、ドアが縦に開いたり、350キロのスピードが出せたり、普段乗りする機能としては役に立たないものばかりです。つまり「意味しかない」車というわけです。

さて、それぞれの値段を比べてみると、日本車はせいぜい200〜400万円、ベンツは700万円くらい、そしてスーパーカーは「数千万円」です。

つまり、「役に立つけど、意味がない車」が一番安くて、「役に立つし、意味がある車」が次に高くて、「役に立たないけど、意味がある車」が最も高いという結果となります。

ここで「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを改めて説明すると、「プレミアム」とは「競合のいる中での最上位の体験」であり、「ラグジュアリー」とは「競合がいない体験」です。

 

ラグジュアリーのカラクリ

たとえば、エルメスやルイ・ヴィトンなどのハイブランドも、競合がいない「ラグジュアリー」に位置します。

もしあなたがヴィトンの商品を買う時、フラッとお店に寄り、「ついで買い」をすることはないと思います。ヴィトンを買いに行くと決めて、家から店まで直行するはずです。

要するに、ヴィトンには目的を持って買いに行く人ばかりです。

であれば、ヴィトンの店舗は、わざわざ都心の「家賃の高い」場所に店を構える必要はないはずです。でも、わざわざ人通りの多い繁華街の一番家賃が高そうな場所に、あえて店を構えているのはなぜでしょうか。

その答えは、「ラグジュアリーブランド」のポジションを維持するためです。

ヴィトンのようなハイブランドには、多くの人が店の前を歩いているのに、フラッと寄って買えるような値段の商品は置いていません。

つまり、「多くの人が知っている」のに「買える人は少ない」という状態です。これがラグジュアリーブランドです。

ラグジュアリーを式にすると、「ラグジュアリー」=「認知度」−「普及度」となります。

たとえばTシャツ一つとっても、ユニクロとヴィトンで、使っている素材や縫製の技術力の差はさほど変わらないのですが、値段が圧倒的に違うのは、この「ブランド戦略」によるものです。

 

「ハイスペック」と「オーバースペック」

たとえばラーメン屋さん。

味が「60点」のラーメンを「80点」にすれば「+200円」値上げできるかもしれませんが、「97点」のラーメンを「98点」にしたところで、「+100円」の値上げはできません。にもかかわらず、ラーメン屋の職人は「技術」を追い求めています。

ほとんどのお客さんにとって、「97点」と「98点」の違いはわかりません。大抵の人の満足度が「85点」だとすると、すでにそのラインは超えています。

要するに、値段に反映しづらい「点数」を追い求める行為は、言ってしまえば、「お金にならない努力」をし続けているということです。

このように、満足ラインを超えた技術を「オーバースペック」と呼びます。「オーバースペック」は自己満足であり、お客さんの満足度にはカウントされません。

あと、日本企業の代表的な失敗例でいうと「携帯電話」です。

各メーカーはこぞって「軽さ」を競い合い、すでにユーザーにとってはどうでも良いことに技術力を費やしていました。

そこにiPhoneという黒船がやってきて、一気にゲームチェンジをされ、日本のメーカーは歴史的敗北をすることになりました。

商売において「オーバースペック」は意味をなしません。無駄な資源を投じるだけです。

 

「機能検索」から「人検索」へ

こちらもラーメン屋さんの例です。

今の時代に営業できているラーメン屋さんはどこも美味しいはずです。不味くてハズレの店なんかありません。

であれば、美味しさが大体どこも同じならば、「ラーメン店A」よりも「ラーメン店B」よりも、「いつもお世話になっている山田さんのラーメン屋さん」が選ばれるようになります。

「人検索」の世界では、「購買」と「支援」の境界線があいまいになり、あらゆるサービスが「クラウドファンディング」や「ファンイベント」のように扱われます。

つまり、商品を買う理由に「応援」という項目が入ってくるということです。

そして何より良いことは、値下げをする必要がありません。お客さんは、人検索で選んだお店でクーポンを使わないし、むしろ多めにお金を使ってくれます。

そこには、「応援代」が含まれているからです。

 

「不便」がもたらすコミュニケーション

富士山は、5合目までは車で行けますが、そこから先は歩いて登らなくてはいけません。かなり不便です。

でも、これがもし「ゴンドラ」や「エスカレーター」ができて、頂上まで簡単に行けるとなると、はたしてどうなるでしょうか。

おそらく、登頂時の「達成感」も無くなり、富士登山の面白みは無くなります。

BBQにしても、会場のスタッフが炭に火をつけ、肉を焼いてくれたとしたら、自分たちで肉を焼くという面倒は無くなりますが、同時に「楽しさ」も無くなります。

つまり、「不便」なところにコミュニケーションが生まれるということです。逆にいうと、不便のないところにコミュニケーションは生まれません。

そして、機能で差別化を図れなくなった現代においては、その「コミュニケーション」が最大の付加価値になってきます。これからは、自社のサービスに、あえて「不便」を戦略的にデザインすることが重要です。

 

最後に

さて、「夢と金」からいくつかエッセンシャルにまとめてみましたが、結構大事なことが書かれていると思いませんか?

キンコン西野さんは、もはやテレビ時代のお笑い芸人ではありません。ビジネス界から一目置かれているヤバイ人です。

ということで、少々ネタバレ感が強いですが、西野亮廣さんも、ネタバレOKでどんどんシェアしてほしいと言っていましたので、今回具体的に紹介してみました。

興味のある方はぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

それではまた。

 

********************************************

プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。 高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください!  お仕事情報「ジョブ&キャリア」

コーポレートサイト https://proscareer.co.jp/

Facebook   Twitter   Instagram   YouTube   TikTok   note

********************************************

関連記事